ZEH-M
ゼッチ・マンション
image photo
NET ZERO ENERGY HOUSE
飯塚市初※1環境と家計にやさしい「ZEH-M Oriented」認定マンション。
かけがえない環境はもちろん、家計にもやさしいライフスタイルを追求。
快適な室内環境を維持しつつ大幅な省エネを実現する「ZEH-M Oriented」認定を取得しています。
快適な室内環境を維持しつつ大幅な省エネを実現する「ZEH-M Oriented」認定を取得しています。
〈これからのマンションのスタンダード〉
国が推し進めるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は戸建てが主流でしたが、 近年は脱炭素やSDGsへの意識の高まりを受けて、ZEH-M(ゼッチ・マンション)の開発が加速しています。 ZEHマンションの特徴やメリットについてご紹介いたします。
ZEH-M(ゼッチ・マンション)とは
ZEH-M(ゼッチ・マンション)とは、断熱性能を大幅に高め、高効率設備の導入により、 快適な室内環境を保ちつつ大幅な省エネを実現(省エネ基準比20%以上削減)したマンションのことです。



出典:「経済産業省 資源エネルギー庁(集合住宅におけるZEHロードマップ検討委員会)」
「ZEH-M Oriented」基準を満たしたマンションならではのメリット
1年を通して快適な住空間

夏は涼しく冬は暖かい住空間を実現。住戸内の温度ムラを抑制してくれるため、リビングから寝室へ行くときなどでも暑さ・寒さを感じにくくなります。
ヒートショックリスクを低減

リビングから廊下に出たときなど、温度差の大きな空間を移動するときに起こりやすいヒートショックのリスクを低減することができます。
光熱費を低減

高断熱性や高効率設備により、消費エネルギーを抑制することができるため、光熱費を削減することに繋がります。
地球の未来を考える暮らしを実現
二酸化炭素の排出量が少ないマンション設計は、環境負荷低減に貢献し、地球にも家計にも優しい暮らしを実現します。

❶断熱性能
建物の断熱/高断熱外皮
※実際の住戸およびモデルルームとは形状が異なります。
▶︎省エネルギー対策等級において、「断熱等性能等級」は「等級5」(一般的なマンションは等級4以下)、「一次エネルギー消費量等級」は「等級6」(一般的なマンションは等級4以下)を取得しています。
※3〜14Fの例となります(2F・15Fは仕様が異なります)。住戸により断熱範囲は異なります。
▶︎省エネルギー対策等級において、「断熱等性能等級」は「等級5」(一般的なマンションは等級4以下)、「一次エネルギー消費量等級」は「等級6」(一般的なマンションは等級4以下)を取得しています。
※3〜14Fの例となります(2F・15Fは仕様が異なります)。住戸により断熱範囲は異なります。

※1 従来仕様とは、当社が当物件以前に分譲したマンションで過去3年間(2020年〜2023年)に販売した分譲マンションを指します。
❷高効率設備
LED高効率照明
地球環境に配慮し、住居内のダウンライト照明には、高寿命で省エネに貢献する高効率LEDを採用しました。電気のランニングコストの削減にも貢献します。

❸快適環境
部屋の隅々までムラがなく均一に
部屋の上下温度差を少なくし、天井から床まで快適な温度を保ちます。
※2 『一般的な住宅』と『ZEH住宅』についてCFD解析にて、LDの室内温度分布シミュレーションを実施:解析条件<シミュレーション共通条件> ・外気温度:-0.5℃(拡張アメダス気象データ2010年版標準年より東京の最低気温) ・平面プランは省エネ基準策定モデル(RC、70㎡)を参照・妻側中層階住戸を想定 ・エアコン設定:24℃吹出、循環風量8㎥/min ・歓喜設定:24時間換気0.5回/h『一般的な住宅』 ・品確法「断熱等性能等級3程度の外皮性能を想定」外皮熱貫流率/外壁:1.11[W/㎡・K]窓:6.51[W/㎡・K]『ZEH住宅』 ・ZEH-M「Oriented程度の外皮性能を想定」 ※参照元:「集合住宅におけるZEHの設計ガイドライン」(集合住宅におけるZEHロードマップフォローアップ委員会) 外皮熱貫流率/外壁:0.393[W/㎡・K]窓:2.15[W/㎡・K]※日射・人体発熱・家電製品の発熱は考慮しない※他室・他住戸との熱の移動は考慮しない。
※参照元:「集合住宅におけるZEHの設計ガイドライン」

※1:本物件は、2018年以降に飯塚市で供給された新築分譲マンションの中で初のZEH-Mを採用した物件となります。(2025年7月6日時点 九州産業研究所調べ)